コーディネーターブログ

チラシには7つの戦いが待っている!(その7・最終回)

引き続き、チラシが直面する7つの戦いを解説していきます。

前回は6つ目の「行動喚起していない、、、だから行動につながらない、という戦い」に触れました。

最終回の7回目は、、、

7)煽っていない、、、だからその気が起きない、という戦い

煽る(あおる)。英語で言うとアジテーション。

あんまり、いい言葉ではありませんね。

チラシに入れた時のメリット、そしてデメリットの両方があります。

煽り文句の例を示すと、、、

「先着50名様」

「麺が無くなり次第閉店」

「今だけのおいしさ」

こういう後から追加して目立たせるような要素です。

そして、これらは「事実」ですね。

当店がそなえている事実の中で、「人をちょっとその気にさせるような言葉」は、適切に強調すれば効果があるのです。

ただし、

「行かなきゃ損!」

「大人気!」

というような「実のない売り文句」をつけると、ただの賑やかしになってしまいます。

ただの賑やかしは、当店の大事にしている品質感をも下げてしまい、かえって良くありません。

大人気が事実ならば。

「午前中で売り切れるほどの大人気」

「1日800個売れる大人気商品」

というように、事実をきちんと伝えてあげることが大切です。

そうすれば、品質感を損なわずに、見込み客をその気にさせられますね。

(この場合、800個が多いのか少ないのかは曖昧なままでも構いません)

デメリットにならないように、事実をもとにした煽り文句、これがチラシに加える最後のエッセンスになります。

ちなみに「新発売」「新装開店」も煽り文句の仲間です。

かといって、無理に追加することはありません。

6つまでの戦いを勝ち抜いていれば、チラシは十分に働くはずです。

いかがでしたでしょうか。

7つの戦いを勝ち抜けるように基本を守りつつ、注目される素敵なチラシを作って行きましょう!

宮城県よろず支援拠点には、3つの支援コースがあるのですが、そのうちスキルや経営知識の補充をしたいという方向けのコースが「マナビ」コースです。

SNSの使い方を知りたいとか、補助金情報を知りたい、といったスキルアップや情報収集のためのメニューをいくつか用意しております。そのメニューが一番知りたいという事であれば、マナビコースをご案内しています。

「戦いに勝てるチラシを作りたい、そのスキルを知りたい」「デザイナーに依頼する内容を整えたい」ということであれば、以下の「マナビ」コースでご相談をお受けできます。

・Canvaで作成する、はじめてのチラシづくり 初級

・チラシ作成をデザイナーに依頼する際の準備 初級

くわしくは、支援内容→個別相談のページをご覧ください。

ご相談はこちらから