コーディネーターブログ

チラシには7つの戦いが待っている!(その6)

引き続き、チラシが直面する7つの戦いを解説していきます。

前回は5つ目の「内容が絞れていない、、、だから頭に入らない、という戦い」に触れました。

6回目は、、、

6)行動喚起していない、、、だから行動につながらない、という戦い

運良くあなたのチラシが、見込み客の目にとまったら、1つめの戦いに勝利したということです。

そのチラシが「自分にとって見る価値があるかも」と判断されたら、2つめの戦いに勝利したということになります。

そしてチラシが見てもらえたら、3つ目の戦いに勝利を収めることができました。

そしてチラシの文字を読んでもらえたら、4つ目の勝利です。

さらにチラシの内容を理解してもらえたら、5つ目の勝利です。

6つめは、

「分かった、、、でも行動しない」を乗り越える戦いです。

いよいよチラシも仕上げです。1枚のチラシの場所で言うと一番下の方です。

でも、場合によって、上の方に丸く囲んで貼り付けることもあります。

それが、「行動喚起」です。

チラシは気になった、だから見た、そして読んだ。自分に関係ありそうだし、役立ちそうだった。

「で、どうすればいいの?」

チラシを見て動かされた心が、宙ぶらりんになっています。

では、どうすればいいか?をきちんと書いておく必要があります。

『◯月◯日、◯◯にてオープン』

『◯月◯日、◯時に開催。入場無料。』

なあんだ、と思うかもしれません。

忘れるわけないじゃんと思うかもしれません。

はい、忘れはしませんよね。(よね?)

ここでお伝えしたいのは、実は「この情報を、チラシや広告の最初に書こうとする人がいかに多いか!?」ということです。

ここまで解説した順序が重要で、結果として具体的な行動喚起情報は最後の方に来たのです。

「馬を水場に連れて行くことはできても、馬に無理やり水を飲ませることはできない」

というイギリスのことわざがあります。

You can lead a horse to water but you can’t make it drink.

水を飲みたいな!

という気分にしてから、水を差し出すんです。

初めから水を目の前に置いても、興味がなければ、自分に関係あると思わなければ、自分が欲しているものだと思わなければ、行動は起きません。

5つの戦いを乗り越えて初めて、「さあ、情報はここですよ」と提示してください。

こういう情報を、はじめにチラシの下の方に書いて、そこから逆算して考えていってもいいでしょう。

宮城県よろず支援拠点には、3つの支援コースがあるのですが、そのうちスキルや経営知識の補充をしたいという方向けのコースが「マナビ」コースです。

SNSの使い方を知りたいとか、補助金情報を知りたい、といったスキルアップや情報収集のためのメニューをいくつか用意しております。そのメニューが一番知りたいという事であれば、マナビコースをご案内しています。

「戦いに勝てるチラシを作りたい、そのスキルを知りたい」「デザイナーに依頼する内容を整えたい」ということであれば、以下の「マナビ」コースでご相談をお受けできます。

・Canvaで作成する、はじめてのチラシづくり 初級

・チラシ作成をデザイナーに依頼する際の準備 初級

くわしくは、支援内容→個別相談のページをご覧ください。

ご相談はこちらから