こんにちは!
宮城県よろず支援拠点コーディネーターの鈴木貴之です。
実店舗を持たない鍵屋さんや、その他出張型のサービスを提供されている事業者の皆さん、Googleビジネスプロフィール(GBP)を最大限に活用できていますか?もしかしたら、「うちは店舗がないから、GBPは関係ないかも…」とか、「実店舗がある競合には勝てないだろうな」なんて思っていませんか?
それは大きな間違いです!
GBPは、店舗の有無にかかわらず、あなたのビジネスを見込み客に届けるための、まさに現代の「看板」。
特に、緊急性の高いサービスを提供する皆さんにとっては、お客様が「今すぐ!」と思ったときに、あなたの顔とサービスが見えるかどうかが、選ばれるかどうかの大きな分かれ道になります。
まずは「正直さ」が一番の武器になります
店舗を持たない皆さんにとって、GBP登録で最も大切なのは「正直であること」です。
決して架空の住所を設定したり、事実と異なる情報を載せたりしないでくださいね。
それはGoogleのガイドラインに違反しますし、せっかく築き上げた信頼も一瞬で失ってしまいます。
(実際にアカウントが削除された事例も複数知っています)
あなたのビジネスの真実の姿を、正確に伝えていきましょう。
- ビジネス名、カテゴリ、サービス内容:あなたがどんなお店で、どんなサービスを提供しているのか、誰にでもわかるように具体的に伝えましょう。
- 連絡先:いつでもお客様と繋がれる電話番号や、あなたのビジネスの詳しい情報が載っているウェブサイトのURLを正確に記入してください。
- サービス提供地域:ここが、実店舗を持つお店との大きな違いです。実際にサービスを提供できる範囲を、具体的な市区町村名で設定するのがポイントです。あまりに広げすぎると、「本当に近くに来てくれるのかな?」とお客様に不安を与えてしまうことも。現実的に対応できる範囲に絞り込み、地域のお客様に寄り添う姿勢を見せましょう。
- 営業時間:お客様がいつあなたに連絡できるのか、緊急対応は可能なのかなども明確に伝えてあげると、安心感が生まれます。
「誰が来るんだろう?」その不安を「あなたでよかった!」に変える魔法
鍵屋さんなど、お客様のプライベートな空間に立ち入るサービスでは、多くの方が「どんな人が来るんだろう?」という不安を抱えています。特に女性の一人暮らしの方などは、この不安が依頼の大きなハードルになることも。
だからこそ、あなたの「人柄」や「顔」を見せることが、競合との強力な差別化ポイントになるんです。
- GBPのプロフィール写真、そしてスタッフ紹介:
ロゴだけでなく、ぜひ代表者さんや主要スタッフさんの笑顔の顔写真を載せてみてください。そして、GBPの写真セクションには、一人ひとりのスタッフさんの顔写真と、簡単な紹介文を添えてみてはいかがでしょうか。「この人が来てくれるんだな」「こんな経験豊富な人なんだ」と、お客様は事前に安心することができます。 - 働く姿を想像できる写真:
お客様のプライバシーに配慮しながら、サービスカーの横に立つスタッフさんの写真や、真剣に作業に取り組む様子、お客様を笑顔で見送るシーンなど、「この人たちが、こんな風に助けに来てくれるんだな」と想像できる写真をたくさん載せてみましょう。 - ブログやSNSで人柄を発信:
日々の業務での気づきや、お客様への感謝、ちょっとしたスタッフさんの日常などをブログやSNSで発信してみてください。文字や写真を通して、お客様はあなたのビジネスの「人柄」を感じ取り、「ここなら安心して任せられそう!」と感じるはずです。
お客様の声こそが、あなたの信頼の証です
実店舗がない出張型ビジネスにとって、お客様からのクチコミは、まさに「お客様からの推薦状」であり、あなたのビジネスの信頼性を証明する大切な宝物です。
- 積極的に「お願い」しましょう:
サービスを終えたら、お客様に「Googleビジネスプロフィールにクチコミを書いていただけませんか?」と、ぜひ一声かけてみてください。クチコミ依頼用のQRコード付きカードを渡すのもスマートですね。 - どんなクチコミにも「ありがとう」を込めて返信を:
ポジティブなクチコミには感謝を、もし厳しいご意見をいただいたら、真摯に受け止める姿勢で丁寧に返信しましょう。あなたの誠実な対応は、他の見込み客にも伝わり、さらなる信頼につながります。 - 「担当者へのコメント」も促してみませんか?:
「担当者の対応はいかがでしたか?」といった一言を添えることで、特定のスタッフへの良い評価も可視化され、「あの人に頼みたい!」という指名にも繋がるかもしれません。
継続的な情報発信が、あなたを「生き生き」と見せます
GBPは、一度登録したら終わりではありません。
常に最新の情報を提供し、「私たちは毎日、お客様のために動いていますよ!」というメッセージをGoogleに、そしてお客様に送り続けましょう。
- GBP投稿をフル活用:
- 「今日、〇〇市〇〇区で、こんな鍵を直しました!」というような、具体的な施工事例を写真付きで投稿してみてください。お客様は「この地域で、こういうことができるんだ!」と具体的にイメージできます。
- スタッフさんからのメッセージも効果的です。「〇〇が担当しました!お客様の笑顔が見られて私たちも嬉しいです!」といった、心のこもった言葉は、お客様の心に響きます。
- キャンペーン情報や、ちょっとした鍵の豆知識など、お客様にとって役立つ情報も定期的に発信してみてくださいね。
- 週に一度でも構いません。継続が何よりも大切です。
- ウェブサイトとの連携:GBPからあなたのウェブサイトへ誘導し、そこではさらに詳しい情報を提供しましょう。
- 対応エリア、これまでの実績、お客様の声、そして明確な料金体系。これらがきちんと示されていれば、お客様は安心して問い合わせることができます。
- 鍵に関するブログ記事や防犯コラムなども、あなたの専門性をアピールし、Googleからの評価も高めてくれますよ。
お客様の声を「道しるべ」に、常に改善を
GBPの管理画面には「インサイト」という、まるで羅針盤のような機能があります。
- インサイトを定期的にチェック:
どんなキーワードで検索されているか、どれくらいの人があなたのビジネスを見ているか、そして何人が電話やウェブサイトをクリックしてくれたか。これらのデータは、まるでお客様の声そのものです。 - 分析と改善:
このデータを元に、「こんな投稿が響くんだな」「このエリアからの問い合わせが多いな」といった発見があれば、次の戦略に活かしましょう。競合他社のGBPも参考にしながら、常に「どうすればもっとお客様に喜んでもらえるか」を考えて、改善を続けていってくださいね。
実店舗がないからといって、決して諦める必要はありません。むしろ、フットワークの軽さや、きめ細やかな対応など、出張型ビジネスならではの強みはたくさんあります。
あなたの誠実な仕事ぶりと、お客様への温かい心意気を、GBPを通して存分にアピールしてください。
きっと、その想いはGoogleのアルゴリズムにも、そして何よりも、助けを求めているお客様の心にも届くはずです。
応援しています!
「Googleビジネスプロフィールをこれから活用していきたいけど、どうしたらいいかわからない」
そういう方は、宮城県よろず支援拠点をご利用いただけます。
興味がある方は経営相談のお申し込みをお願い致します。特に、Googleビジネスプロフィールについて相談をしたい場合は、スポットで相談できる「マナビコース」から、「はじめてのGoogleビジネスプロフィールの設定と活用」をご選択しお申し込みください。
https://yorozu-miyagi.go.jp/contact/
他にもいろいろな支援が可能です。
「具体的な相談内容まではたどり着いていないけど、もっと売上を上げていきたい」などの内容でも、コーディネーターがじっくりとお話を聞きながら最適なご提案をしていくことが可能です(ジッセンコース)。
どんな支援ができるかは下記のページをご確認ください。
https://yorozu-miyagi.go.jp/kobetsu_soudan/
無料で参加できる様々なテーマのオンラインセミナーも毎月開催しております。
https://yorozu-miyagi.go.jp/seminar/
まずはお気軽にご連絡くださいませ。