コーディネーターブログ

チラシには7つの戦いが待っている!(その5)

引き続き、チラシが直面する7つの戦いを解説していきます。

前回は4つ目の「ベネフィットを感じない、、、だから読まれない、という戦い」に触れました。

5回目は、、、

3)内容が絞れていない、、、だから理解されない、という戦い

運良くあなたのチラシが、見込み客の目にとまったら、1つめの戦いに勝利したということです。

そのチラシが「自分にとって見る価値があるかも」と判断されたら、2つめの戦いに勝利したということになります。

そしてチラシが見てもらえたら、3つ目の戦いに勝利を収めることができました。

そしてチラシの文字を読んでもらえたら、4つ目の勝利です。

5つめは、

「読んだ、、、でも理解してない」を乗り越える戦いです。

前回「5つのボールの話」を予告しました。

有名な話なので、どこかで読んだかもしれませんし、実話かどうか不明でもありますが、よく例として挙げられるエピソードです。

アップルコンピュータの共同創始者である故スティーブ・ジョブズさんに、TBWAという広告会社のクリエイティブディレクターであるリー・クロウさんが話したとされるものです。

ある会議で、「30秒のテレビコマーシャルに4つ5つのメッセージを入れたい」と要求したジョブズさんに、クロウさんは、その場にあった紙を1枚クシャクシャに丸めて投げました。

ジョブズさんがそのボールを受け止めると、「これが良い広告だ」と言ったそうです。

次にクロウさんは5つの紙を丸めて、同時に投げました。当然ジョブズさんは1つもキャッチできません。

「これが悪い広告だよ」

納得したジョブズさんは、のちに「シンプルであることは、複雑であることよりも難しい」という言葉を残したそうです。

時間をかけて読むカタログやパンフレットには、様々な情報が入っています。

しかし、チラシには短い時間しか与えられていません。その中で、沢山のことを伝えようとすれば、「何も伝わらない」という恐れがあるのです。

私が過去にテレビコマーシャルを作っていた時にも、15秒CMには基本的に1つ、30秒でも多くて3つのメッセージしか入れませんでした。

駅貼りポスターを作っても、通りがかりに見られる時間は多くて2秒。2秒で読める情報は限られています。

4つの戦いを乗り越えたのに、「読んでもさっぱり記憶に残らない」では悲しい。

誰に伝えるかを絞って「自分ごと化」してもらう大切さも書きましたが、「何を伝えるか」も絞る必要があります。

少なくとも表面では、そのチラシが伝えたいこと、たったひとつを強く印象づけるようにしましょう。

宮城県よろず支援拠点には、3つの支援コースがあるのですが、そのうちスキルや経営知識の補充をしたいという方向けのコースが「マナビ」コースです。

SNSの使い方を知りたいとか、補助金情報を知りたい、といったスキルアップや情報収集のためのメニューをいくつか用意しております。そのメニューが一番知りたいという事であれば、マナビコースをご案内しています。

「戦いに勝てるチラシを作りたい、そのスキルを知りたい」「デザイナーに依頼する内容を整えたい」ということであれば、以下の「マナビ」コースでご相談をお受けできます。

・Canvaで作成する、はじめてのチラシづくり 初級

・チラシ作成をデザイナーに依頼する際の準備 初級

くわしくは、支援内容→個別相談のページをご覧ください。

ご相談はこちらから