コーディネーターブログ

コピーやデザインは何のために?

「どうしたら、いいコピーが書けますか?」

「どうしたら、いいデザインになりますか?」

「どうしたら、素敵な動画を作れますか?」

こんな質問をセミナーなどでよくいただきます。

そんな時に、吉澤はこんな返事をします。

「コピーライターは、コピーを書こうとしているんだろう、デザイナーはデザインを作ろうとしているはずだ、多くの方がそう思っていると思いますが、それはちょっと違うんです。」

はい。

コピーライターはコピーを書こうと思ってはいません。CMプランナーはストーリーを作り出そうとしているわけではありません。クリエイターは【気持ちを動かそうとしている】のです。

コピーライターは小説家ではありませんし、グラフィックデザイナーは画家ではありません。そしてCMプランナーは映画の脚本家ではありません。広告や商業に関わるクリエイターは「創作」をしているわけではないのです。(もちろん、創作もまた気持ちを動かしますが)

広告や商業には、明確なターゲット(見込み客や既存客)があり、その気持ちを動かすことでモノが売れます。クリエイターは気持ちを動かそうとしていて、その手段が「コピー」であり「デザイン」なのです。コピーやデザインは目的では無いのです。

もちろん、これはクリエイターだけに言えることではありません。

Canva、インスタリール、Wixなどなど、すべての人がさまざまな便利なサービスで、コピーやデザインを作り、世に出すことができるようになりました。

いきなりコピーっぽいコピーを書こうとせず、いきなりデザインに着手することなく、一度、「誰の、どんな気持ちを動かすか」を考える。そのことによって、どんなコピーがいいのか、どんなデザインテンプレートを使えばいいのか、分かってくると思います。

今回の話題である、「見込み客の気持ちを動かす」ためのポイントは、チラシ作成やホームページ作成に活かすことができます。以下の「マナビ」コース(※)での個別相談をお受けする際に、そのあたりから具体的にサポートさせていただきます。

・Canvaで作成する、はじめてのチラシづくり 初級

・チラシ作成をデザイナーに依頼する際の準備 初級

・Wix・Jimdoで作成する、はじめてのWebサイト構築 初級

・はじめてのランディングページ作成 初級

※宮城県よろず支援拠点には、3つの支援コースがあるのですが、そのうちスキルや経営知識の補充をしたいという方向けのコースが「マナビ」コースです

※メニューに無い相談や、経営全体の相談、複数テーマの相談は「ジッセンコース」にて承ります

くわしくは、支援内容→個別相談のページをご覧ください。

ご相談はこちらから