コーディネーターブログ

エステサロンにホームページは本当に必要か?

こんにちは!
宮城県よろず支援拠点コーディネーターの鈴木貴之です。

今日は、多くのサロンオーナー様が悩んでいるであろうテーマについてお話しします。

そのテーマとは…

「ホームページは本当に必要なのか?」

という疑問です。

「うちはホットペッパーがあるから大丈夫」
「ホームページを作るのはお金も手間もかかるし…」

そう思っていませんか?

結論から言います。

実は、 「ホームページを持たない」という選択は、あなたのサロンの魅力を半分も伝えられていない、非常にもったいない状況です。

特に、こだわりがあって、他店と違うところがあるという場合。

そのこだわりは「伝えないと伝わらない」のです。

その伝える方法というのがホームページなのです。


なぜ、ホームページは「ホットペッパーの予約枠」以上の価値を生むのか?

ホットペッパービューティーは、確かに予約の管理がしやすく、多くのユーザーが集まる強力な集客ツールです。
ホットペッパー内からお客様を連れてきてくれるのも魅力的です。

しかし、そこには決定的な弱点があります。

それは、他店との「違い」を伝えきれないこと。

考えてみてください。

ユーザーは価格、メニュー、口コミ評価といった画一的な情報だけで、あなたのサロンを選んでいます。 つまり、隣のサロンと「同じ土俵」で比較されているのです。

これでは、価格競争に巻き込まれたり、本当の価値が伝わらないまま埋もれてしまったりするリスクが高まります。

特に、集客の導線がGoogleマップやインスタなどから直接ホットペッパーに繋がっている状態は、あなたのエステ店の魅力が十分に伝わらずに「申し込んでください」となっている可能性があります。

これは例えて言えば、

「初対面の男性から、いきなり結婚を申し込まれるようなもの」です。

女性はまだ男性のことを何も知りません。

  • どんな人柄なのか?
  • どんな仕事をしているのか?
  • どんな考えを持っているのか?

これらが全く分からないままでは、「この人とお付き合いしても大丈夫か?」と不安になってしまいます。
また「結婚した未来」が全く想像できないので、いきなり結婚を申し込まれてもほぼ100%女性は断るでしょう。

これと同じことが、あなたのサロンの集客導線で起こっている可能性があります。

ホームページは、いわば「初デート」の時間です。

  • 施術への想いを語る(自己紹介)
  • お客様の悩みを深く聞く(カウンセリング)
  • 施術へのこだわりや技術を説明する(強みのアピール)
  • お客様の笑顔や感謝の声を見せる(信頼の証明)

「デート」の時間を丁寧に過ごすことで、お客様はあなたに安心感を抱き、「この人になら体を任せられる」「このお店に行ってみたい」という強い気持ちが生まれます。

ホームページで「デート」を重ねて信頼関係を築いた後で、予約という「次のステップ」へ進んでもらう。

この流れこそが、お客様に心から「このお店にしよう!」と選んでもらうための最も効果的な方法なのです。

(特に、あなたのことを深く理解したうえでお問い合わせや申し込みにつなげたいのであれば)

ホットペッパーは役に立つツールです。
しかし差別化がしにくいのが少し使いづらいところ。

ホームページをGoogleマップやインスタと、ホットペッパーの間に挟めることで、ホットペッパーの弱点をカバーし、予約管理の価値を高めることができます。
そうすると、ホットペッパーの価値が最大化され、集客も予約もしやすいエステ店になっていくことができるでしょう。


ホームページがもたらす3つの「選ばれる理由」

ホームページは、単なるお店の案内ページではありません。
あなたのサロンが「選ばれる理由」を、顧客の心に深く刻むための最強のツールです。

1. 世界観とストーリーで顧客の心を掴む

ホームページは、あなたのサロンの「世界観」(どんなお店のなのか?)を自由に表現できる唯一の場所です。

  • オーナーの想い: 「なぜこのサロンを始めたのか?」「どんなお客様を幸せにしたいのか?」
  • 施術へのこだわり: 「なぜこの商材を選んだのか?」「他とは違う、この技術の秘密は?」

こういったストーリーは、ホットペッパーの画一的なフォーマットでは伝えきれません。
しかしホームページでは、写真や文章、デザインを通じて、サロンの「魂」を伝えることができます。

顧客は、価格だけでなく「このサロンの想いに共感したから」という強い動機であなたの店を選んでくれるようになります。

2. 専門性と信頼性で「選ばれるプロ」になる

あなたのサロンの強みは何ですか?

例えば、アーユルヴェーダや独自の施術は、その専門性を詳しく説明しなければ、ただの「マッサージ」として見過ごされてしまいます。

  • 「アーユルヴェーダとは何か?」
  • 「この施術で、なぜ根本的な体質改善が期待できるのか?」

ホームページでは、これらの疑問に丁寧に答えるコンテンツを作成できます。

専門的な知識を分かりやすく伝えることで、あなたは単なるエステティシャンではなく、顧客の悩みを解決する「信頼できるプロ」として認識されます。

3. 顧客育成で「一生のお付き合い」を築く

ホームページは、一度訪れた顧客との関係を深める場所にもなります。

  • ブログ記事: 施術効果を高めるセルフケアの方法や、美容・健康に役立つ情報を定期的に発信。
  • お客様の声: 施術の感想だけでなく、Before/After写真やお客様の生の声も多数掲載。

こうしたコンテンツを通じて、顧客は「予約はまだだけど、また見に来よう」と感じ、あなたのサロンのファンになっていきます。


いますぐできる!ホームページ運用の第一歩

「でも、ホームページを作るのは大変そう…」と感じたかもしれません。

大丈夫です。
まずは完璧を目指す必要はありません。

まずは、Googleビジネスプロフィール(GBP)のウェブサイトリンクを、ホットペッパーではなく自社のホームページに設定することから始めてみましょう。

そして、ホームページで以下の3点を明確に伝えることを意識してください。

  1. あなたは誰で、何を大切にしているのか(ストーリー)
  2. 他にはない、あなたのサロン独自の強みは何か(専門性)
  3. あなたのサロンに来ることで、どんな未来が待っているのか(ベネフィット)

「ホームページを持つ」という選択は、あなたのサロンの価値を最大限に高め、価格競争から抜け出し、本当の意味で「選ばれるサロン」になるための第一歩です。

今こそ、あなたのサロンの魅力を伝える場所を、自分自身で創りませんか?


とは言っても、一人でホームページを作っていくのはもしかしたら簡単ではないと思われるかもしれません。

確かに、経営者ご自身でも気づかれていないお店の良さを最大限引き出し、それを文章化するというのは、毎日のお仕事をこなしながら、一人でやるのは大変かもしれません。

そういう時にこそ、無料でご相談が可能な宮城県よろず支援拠点をご利用ください。
(宮城県よろず支援拠点は国の経営相談機関なので、無料で相談が可能です)

「ウェブサイトを運営していくことで、集客につなげていきたい」
「もっと、私のお店・事業のことを知ってもらいたい」

そう思われているのであれば、宮城県よろず支援拠点ではHP作成の下記のサポートが可能です。

①お店のコンセプトや選ばれるところを見出し
②エステ店に特化したホームページやLP(ランディングページ)の構成を学ぶ
③それに沿って文章化し
④必要に応じてデザインのサポートもできる

興味がある方は経営相談のお申し込みをお願い致します。
特に、HP作成の相談をしたい場合は、スポットで相談できる「マナビコース」から、「はじめてのランディングページ作成」もしくは「Webサイトのブログではじめる、はじめてのSEO対策」をご選択しお申し込みください。
https://yorozu-miyagi.go.jp/contact/

他にもいろいろな支援が可能です。

「具体的な相談内容まではたどり着いていないけど、もっと売上を上げていきたい」などの内容でも、コーディネーターがじっくりとお話を聞きながら最適なご提案をしていくことが可能です(ジッセンコース)。

どんな支援ができるかは下記のページをご確認ください。
https://yorozu-miyagi.go.jp/kobetsu_soudan/

無料で参加できる様々なテーマのオンラインセミナーも毎月開催しております。
https://yorozu-miyagi.go.jp/seminar/

まずはお気軽にご連絡くださいませ。

ご相談はこちらから